東京都知事選の立候補者関連の報道が増えています。まだ立候補表明はしていないものの現都知事の小池さんと立件民主党の蓮舫さんの一騎討ちの様相とか、前安芸高田市長の石丸さんが立候補したとか、果ては迷惑系YouTuberのへずまさんが立候補したとか...
選挙がインフルエンサーを名乗る人たちの遊び場にされていると言う論も出ていますが、そこは一旦置いておいて、IT技術がこれだけ進歩して、一人一人の意思をダイレクトに集めることが出来るようになった今、本当に議員は必要なんでしょうか?
現行の政治システムは間接民主制といわれ、選挙によって多くの票を得た人物(これが当選した議員ですね)が個々の政策に対して投票行動することによって、間接的にそれぞれの政治意思を反映する方式です。
IT技術が発達していない昔であれば、構成員全員の意見を聞いたり、政策の細かな内容をいちいち全員に説明したりすることは不可能だったことから、選挙によって選ばれた代表者に個々の政策への投票を代理してもらう必要性がありました。しかし、IT技術が発達した現在では、個々の政策に対して個人が直接賛成・反対の意思表示をすることは、Web上に賛成・反対の意思表示ができるボタンと、政策に関する説明資料等をアップしておけばいいだけなので、そんなに手間のかかることではありません。
なんとなくYouTubeを見たり、ネットニュースを見たり、このブログを読んだり(笑)している時間を、個々の政策への投票行動に充てることも可能ではないでしょうか?その方が、代表者に代理してもらうよりもよりダイレクトに個人の意思を反映できると思いませんか?
例えばある選挙区で10の政策実現を掲げて立候補した候補者がいたとします。A候補は7つの政策について投票者である私の意思と同じですが、3つについては違います。B候補は5つが同じで5つが違います。
こうなると私はA候補に投票することになりますが、仮にA候補が当選したとしても、3つの政策については確実に自分の意思ではない投票行動をされてしまうことになります。
それなら直接自分が10の政策について、Web上で意思表示できた方が良くないでしょうか?
長くなってきたので今回はここまでとします。
次回以降は以下の点について考察を深めていきたいと思います。
(1)ITを活用した直接民主制のデメリット
(2)直接民主制のデメリットを克服する制度案
(3)そもそも投票率が上がらない本当の理由
(4)ITを活用した直接民主制が実現しない理由
(5)これからの議員に求められる本当の役割
(6)選挙がインフルエンサーの遊び場になってしまった理由と解決策